腸内細菌とは違うの?健康を司る腸内フローラとは
「腸内フローラ」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、フローラとは「お花畑」のことを意味します。私たちの腸内には1000兆もの細菌類が生息しています。その腸内細菌たちは単独で生息しているわけではなく、同じ種の細菌は腸内で適する場所に群を成してそれぞれの集落ごとにまとまって生息しています。
そしてそれら細菌たちの集落が集合している様子が色鮮やかで、その形が美しい様子があたかもお花畑のようなので、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。ただし、腸内フローラはただ単に腸内細菌たちが群を成して生息しているだけではありません。群を成しているのは縄張りを形成してるとも言え、新たに侵入してきた細菌に対しては既にフローラを形成している細菌たちは盛んに攻撃を繰り返し、それが病原菌の撃退につながり免疫力の向上につながります。
体内の免疫力を向上させるには腸内フローラのバランスが整っていなければなりません。バランスを崩すと消化機能が低下するだけでなく、免疫力が下がり感染症にかかりやすくなったり、花粉症やアトピーなどの症状が重くなったり、また精神的に不安定になったりと体の多方面での不調が現れてしまいます。
腸内フローラの理想のバランスを整えるには
健康維持のためには腸内フローラのバランスを整えることが大事ですが、そのバランスとは腸内細菌の種類、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のバランスです。
善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌など、体に良い影響をもたらしてくれる腸内細菌で、腸内を酸性に保ち悪い菌を定着しづらくする作用や病原菌が腸内に侵入してくるのを防ぐ作用を持ち、腸内細菌の2割ほど存在します。
悪玉菌は腸内にあるたんぱく質を腐敗させて有害物質を作り出すなどする作用があり、それが生活習慣病や体の老化や不調につながるもので腸内細菌の1割を占めます。残りの7割を占めるのが日和見菌で、言ってみれば良くも悪くない菌です。
日和見菌は、善玉と悪玉の優勢な方のミカタにつく習性があるので腸内環境を整えるには常に善玉菌優勢の状態にしておく必要があります。はそのためにはどうすれば良いのかというと、たんぱく質や脂肪は悪玉菌の餌になるため、高たんぱく・高脂肪の食事はできるだけ避けると共に、食物繊維や胃酸に負けずに生きたまま腸まで届く乳酸菌、オリゴ糖などが多く含まれる食材を積極的に摂取することが大切です。また、ストレスにより自律神経が乱れると腸の蠕動運動が鈍るため、ストレスをためずにリラックスすることも大切です。