肝斑とシミの見分け方ってあるの?
女性は加齢とともに肌トラブルで悩むことが多いですが、シミも多いトラブルのひとつです。一度できると完全に消すことは難しく、お手入れが悪いとさらに増えたり濃くなってしまうこともあります。そして、肝斑もまた女性特有の肌トラブルですが、シミなのか肝斑なのかわからないという人もあるのではないでしょうか。
どちらも特徴があり、対処方法も違いますので、間違ったケアでは十分な改善を得るのは難しくなってしまいます。それゆえ、まずはどちらなのかしっかりと見分けておきましょう。まず、一般的なシミは紫外線のあたる部分にできやすく、点のようにできるのが特徴的で、境界線がはっきりとしています。ひとつだけできることもあれば、同じような場所に複数できてしまうこともあります。
これに対して肝斑は境界線がはっきりせず、もやっとした感じで、顔の左右対称に表れるのが特徴的です。頬骨のあたりや目の周りにできることが多いですが、あごや眉間にもできることがあります。点としてできるのか、もやもやと広がっていくのかで区別をつけることができますし、左右対称にできるか、できないかも見分けるポイントとなります。30代~40代の女性に多くみられることも特徴的です。
避けられない?青黒く見える肝斑の原因は?
肝斑の原因ははっきりとしていないものの、ピルの服用や妊娠などでできることも多く、女性ホルモンが影響している可能性が高いとされています。一般的なシミは紫外線が原因となっており、誰にもできるものですが、肝斑は紫外線に当たらなくてもできるのが特徴的です。
特に30~40代の女性にできやすく、閉経とともに、薄くなり消えていく傾向があることから、やはり女性ホルモンが関係していると考えられます。さらに精神的なストレスもホルモンバランスを崩してしまいますので、症状を悪化させやすいと言われています。精神的なストレスは睡眠不足を引き起こすこともありますが、睡眠不足もまた肌のターンオーバーの機能を乱してしまうなど肌トラブルを起こすもととなります。
肌とは関係のないイメージもありますが、その影響は決して小さくありませんので、美肌のためにはストレスとうまく付き合うことも考えていくことが大事です。さらに気になるからと過剰に触るなど刺激を与えることも悪化させてしまうことにつながりますので、こちらも注意したいところです。紫外線に当たらなくてもできる肝斑ですが、紫外線に当たることでさらに濃くなってしまうこともありますので、紫外線ケアを怠ることも避けましょう。